佐賀県高度情報化推進協議会


[H29.2.1(水)実施]ICTを活用した最先端の取組事例を視察するために、長崎を訪れました

平成28年度各種事業

【新事業】産学官におけるICT利活用先端事例を視察して参りました!

 本協議会における今年度新事業として、ICT利活用の推進を図ろうとする会員の事業・研究活動活性化のヒントを得ることを目的として、企業・官公庁・教育機関等が取り組まれている「先進的ICT利活用事例」の視察を行うこととしました。


 その1回目として、今回は長崎県を訪れ、以下のような内容で視察を実施いたしました。

​視察日

  平成29年2月1日(水曜日)

視察地

  ⅠⅡ 長崎県立大学シーボルト校(長崎県西彼杵郡長与町まなび野1-1-1)

  Ⅱ  扇精光ソリューションズ株式会社(長崎県長崎市出来大工町36番地)

視察団

  本協議会会員 10会員(16名)

画像

            説明を受ける視察団

 

視察内容

Ⅰ 「セキュリティ演習室(仮称)」のご紹介

    [時間]13時00分~14時00分(1時間)

    [説明]加藤 雅彦 氏(長崎県立大学情報システム学部情報セキュリティ学科教授)

    [場所]長崎県立大学シーボルト校 セキュリティ演習室(仮称)

    [説明概要]

       H29年4月運用開始予定の『セキュリティ演習室(仮称)』について、

       コンセプトや特徴、今後の利活用予定について紹介され、

       実際の企業等で採用されているレベルと同等の設備を備えた

       サーバールームについても見学・説明いただいた。

      ◆コンセプト・特徴について

        ①「リアリティのある演習環境」

          ・現実のインターネット上で、何が起きているかを学べる

          ・プライベートクラウドを用いて、学生一人一人に専用のネットワークと

           サーバーが用意され、学生が恐れることなくトライ&エラーで

           自由に演習可能

          ・インターネット上で攻撃をしてきたマルウェア等を収集し、

           教材として活用可能

          ・ネットワークトラフィックの可視化が可能

          ・サーバールームは、企業の基幹システム等で使用する機材を採用。

           ガラス張りになっていて、学生は自由に出入りし、

           直に見て触れながら学習可能

        ②「セキュリティに限定しない、汎用性のあるコンピュータ設備」

        ③「イベントやセミナーにも活用可能な設備構成」

          ・リソース(CPU・メモリー・ストレージ)に余裕をもたせ、

           インターネット接続は上りと下りで別経路にするなど、

           多目的に利用可能な設備になっている

          ・デスクを正三角形にすることで、

           講義形態によりレイアウトをフリーに対応可能

          ・部屋の4面にプロジェクター・スクリーンを配置し、

           学生がどの向きに座っても映像を見ることが可能

      ◆今後の利活用予定(検討中も含む)について

         ☆SINET5(学術ネット)と接続し、他大学や高専等との共同研究

         ☆企業との共同研究環境として、製品・サービス開発

         ☆社会人等を対象とした情報セキュリティのハンズオン演習

         ☆CTF(コンピュータセキュリティ技術競技)等の各種イベント

    [所見]社会に出て即戦力となるIT人材育成がなされる環境が

        整備されていると感じた。

 

画像

      セキュリティ演習室について説明される加藤様   

画像

        サーバールームを説明される加藤様

 

Ⅱ ながさきICT戦略の策定について

    [時間]14時00分~14時30分

    [説明]大庭 茂雄 氏(長崎県総務部情報政策課課長)

    [場所]長崎県立大学シーボルト校 セキュリティ演習室(仮称)

    [説明概要]

       ・官民協働クラウド構想の発想の原点

       ・官民協働クラウド構想の主な特徴

       ・官民協働クラウド活用構想の具体例

       ・官民協働クラウドに対するビジョン

       以上4点について説明いただいた。

      ◆官民協働クラウド構想の発想の原点について

        平成30年1月より長崎県庁新庁舎が運用開始するに伴い、

        高いセキュリティをもつ最新設備のサーバーを県庁だけで使うのは勿体ない

         ⇒ 地場IT企業にも使ってもらう(「官」の資産を「民」に使ってもらう)

           ことで、何かできることがあるのではないか?

      ◆官民協働クラウド構想の主な特徴について

        ①県庁・県立大学・地場IT企業のもつ

         ビッグデータの共通の格納場所として利用

         ⇒ 県立大学・地場IT企業が解析・研究・商品化に活かせる        

        ②県立大学・地場IT企業のアイデアを活かせるための

         オープンデータを県庁が提供

         ⇒(地場製造業の生産性向上等の)ビジネスにつながる

          アプリ開発のサポートが可能

      ◆官民協働クラウド活用構想の具体例

        ①漁海況情報の可視化及びアプリ開発        

        ②バリアフリーストリートビュー

        ③地場IT企業と県内製造業の振興

 

    [所見]県(自治体)のもつ「データ」「信頼性」を活かし、クラウドという

        作業・格納する「場」を設けることで、地場IT産業・地元企業・

        教育機関が協働で地元を振興させることに繋げる可能性が開ける

        という新しい考え方が得られた。

 

画像

       官民協働クラウドについて説明される大庭様

 

Ⅲ 「長崎くんちナビ」と応用サービスについて

    [時間]15時00分~16時00分

    [説明]山口 文春 氏(扇精光ソリューションズ株式会社システム開発部次長)

    [場所]扇精光ソリューションズ株式会社システム開発部運用支援課内

    [説明概要]

       ・扇精光とは?

       ・「長崎くんちナビ」について

       ・応用事例について

       以上3点について説明いただいた。

      ◆扇精光とは?について

        昭和30年設立当初は、

        「IT関連事業部(測量の精密機械開発・販売・保守)」

        と「建設コンサルタント事業部(測量・設計・調査など現場技術)」

        の2つの事業部でスタート

        → 測量システムのIT化が進むにつれて、途中で2つの事業を融合した

         「空間情報開発室」が設立

        → 平成26年、扇精光グループとして3つに分社化し、システム開発系が

          扇精光ソリューションズ㈱となる
 

      ◆「長崎くんちナビ」について

        ①サービス提供の背景

          期間中、どこを移動しているのか分からない演し物の位置情報を

          提供できないか?

         → 登場したてのGPS機能付き携帯電話を活用し、趣味の延長で開発を行い、

           2002年にサービス開始(3日間のアクセスは約50,000件)

         → その後、地デジのデータ放送に対応させたり、スマホアプリを

           開発したりするなど改良を重ね、2016年には3日間のアクセスは

           約2,300,000件までになる  

        ②サービスの仕組み

          アルバイトがスマホを持って演し物に随行し、アプリが位置情報を

          自動送信することで、GoogleMapをベースとした地図に演し物の

          位置情報が表示されるようになっている。

      ◆応用事例について

        スマートデバイスのGPSや加速度センサー機能を活用した

        応用事例をいくつか紹介された。

 

    [所見]GPSを活用したサービスは様々な可能性が考えられることが分かった。

        しかし一方で、「費用対効果」という面でビジネスモデルまで

        もっていくことはなかなか難しいということも分かった。

 

画像

     「長崎くんちナビ」について説明される山口様

Category


佐賀県高度情報化推進協議会
[事務局]
〒840-8570 佐賀県佐賀市城内1-1-59 佐賀県総務部行政デジタル推進課内
MAIL:ship@sunny.ocn.ne.jp

TELF
FAXF
ship@sunny.ocn.ne.jp


(C)SAGA Advanced Information Promotion Council.